2023-01-01から1年間の記事一覧
北野をどり観に行きました。 円山公園の夜桜も、 絶景(';')日本美。 いろいろ凄かった(';') 上七軒には名妓が二人も居ます。前代未聞の凄いことだと堪能致しました。普通、名妓と言われるほどの芸妓は京都全体の花街でも50年に一人か100年に一人しか現れない…
椿の花が咲き始めました。今年も少し遅くなりましたが、その分、一気に咲き始め写生する暇もないくらいです。今日も作品の搬出で一日潰れました。日本での絵描きの仕事は、無料奉仕か自腹奉仕です。美術館で5、6人の画廊の方々が居られましたが、お話しを聞…
唐獅子図をもとに学芸員さんのお話しが拝聴できるので参加して来ました。沢山の皆様にお集まり頂き有り難いです。 公園は沢山の人で春の訪れを謳歌する子供達の歓声が幸せな気分にしてくれます。しかし、浜寺公園はもともと海風を防ぐ防風林なので梅や桃、桜…
日本人は辛抱強く真面目だと思います。日本画をしていると思います。 桜写生するなんてね。 作品にするでもなく、そのうち使うだろうから写生しておくとか、なんと言う非効率な。 まだ寒いのに、花粉で目が痛いし、ね。 だけれども、 見たまま描ける写生は日…
京都北野の上七軒の舞妓さんに会いに行きました。 デビュー間もない舞妓さんで、とても素直な妓で久しぶりに絵になる舞妓さんでした。 もう、二十代から舞妓さんの写生に通っている置き家さんです。 母を割合に早く亡くした私にとってはここの女将さんが第二…
恐らく完成すればあるモチーフの新しい日本画スタンダードなるお仕事を請け負ってから、2年の時間を費やしていますが。ようやくブレイクスルー。深山幽谷に踏み込む事、三度と言わず通う事\(//∇//)\本やネットの情報が間違えている事を現場で偶然に知り、よ…
今回の取材の目的の一つは自生している植物を調べる事でした。 もちろん、主題に関する調べもありますが座学で調べられる事は徹底的にしましたから、あとは、偶然しか有りません。調べようと思っても調べられませんから。 無欲の勝利に賭けるしか無いです。 …
おはようございます。夫婦岩に来ています。 美しい日の出です。なので此処でも拙い豪毛をふるいました\(//∇//)\ 決死の覚悟で\(//∇//)\ 今日は、これから取材です。天気に恵まれた日になりそうです。皆様も良い一日になりますようお祈り致しました。 ぶじカ…
猫はいつも真っ直ぐ物を見ます。ジッと人も物も見ます。こう言う時の猫は、恍惚として何も考えていません。猫の場合、殆ど目では会話は出来ません。寧ろ、姿勢や仕草で会話出来ます。猫がジッと見ている時は獲物を見る時だけです。試しに猫にジッと見られて…
最近は、作品の発表が芸術ホールになってます。オペラ歌手の花月先生からは「日本で一番舞台で立って喋っている画家。」と、紹介される始末。 まぁ、それも良いかと思いますが、本当に場数が増えると嘘では無くなって来ました。 屏風を描くと言うのは本当に…
館長夫人と学芸員さん、お客様と。日本画をもっと知って貰いたい日本画を誇りに思って貰いたい日本に暮らしている人に小林美術館の倣唐獅子図の模様替えに参じました。本館の所蔵作品の一部はカメラ撮影可になっています欧米の国立美術館並みの素晴らしい試…
youtu.be 舞台美術の屏風を担当しました。オペラコンサートのための金屏風。音楽、美術、照明、音響など総合芸術の感動は気持ちが良いです。客席にほぼ満員のお客様を迎えての音楽ホールでのコンサートは、ギャラリーやホテルの音響と違いますね。ヴェルディ…
やれやれ、飯仕事のあいだあいだに本業の絵を描かないといけません。良く寝たい。たまには愚痴を言いたい。絵描きが豊かな時代は、ここまで美術業界全体が落ち込むとは思わなかっただろうに。啓蒙活動を怠った先達の先生たちをそこのところは、軽蔑する。 本…
いやはや、はやり病や小さな怪我とか、もう自分では気をつけていても防ぎ様のない事は神頼みしか無いですね。 コンサートやお稽古など、迷惑をかけてしまうと思うと(〃ω〃)。 なんぼかお金かけてお祓いしとしましょ。 わからんけれどもご利益あればもっけの…
youtu.be 音楽家の先生と才能を共同し合い自らの芸術を高め合えることは、本当に素晴らしいです。クラッシック音楽というのは、大変内省的で心に直接届く素晴らしい芸術です。音楽ホールでは、音の響きを堪能するだけでなく何か足りないなぁと、思っていまし…
www.youtube.com 来週の令和五年1月19日(木曜日)に鷲山かおりさんのヴァイオリン・リサイタルの舞台美術の屏風を飾ります。 コンサート日程がよりによって第3木曜日ばかりで、お稽古を楽しみにして頂いている皆様には大変ご迷惑をお掛けしてしまっていま…
2023年令和五年元日 新年、明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願い申し上げます。 昨年もいろいろありましたが、思い返すと本当に荒れた寅年でしたが、今年は平穏を取り戻す吉兆卯の年。 皆様にも吉兆の年のお迎えがありますように、謹賀新年…