北野をどり観に行きました。 円山公園の夜桜も、 絶景(';')日本美。 いろいろ凄かった(';') 上七軒には名妓が二人も居ます。前代未聞の凄いことだと堪能致しました。普通、名妓と言われるほどの芸妓は京都全体の花街でも50年に一人か100年に一人しか現れない…
椿の花が咲き始めました。今年も少し遅くなりましたが、その分、一気に咲き始め写生する暇もないくらいです。今日も作品の搬出で一日潰れました。日本での絵描きの仕事は、無料奉仕か自腹奉仕です。美術館で5、6人の画廊の方々が居られましたが、お話しを聞…
唐獅子図をもとに学芸員さんのお話しが拝聴できるので参加して来ました。沢山の皆様にお集まり頂き有り難いです。 公園は沢山の人で春の訪れを謳歌する子供達の歓声が幸せな気分にしてくれます。しかし、浜寺公園はもともと海風を防ぐ防風林なので梅や桃、桜…
日本人は辛抱強く真面目だと思います。日本画をしていると思います。 桜写生するなんてね。 作品にするでもなく、そのうち使うだろうから写生しておくとか、なんと言う非効率な。 まだ寒いのに、花粉で目が痛いし、ね。 だけれども、 見たまま描ける写生は日…
京都北野の上七軒の舞妓さんに会いに行きました。 デビュー間もない舞妓さんで、とても素直な妓で久しぶりに絵になる舞妓さんでした。 もう、二十代から舞妓さんの写生に通っている置き家さんです。 母を割合に早く亡くした私にとってはここの女将さんが第二…
恐らく完成すればあるモチーフの新しい日本画スタンダードなるお仕事を請け負ってから、2年の時間を費やしていますが。ようやくブレイクスルー。深山幽谷に踏み込む事、三度と言わず通う事\(//∇//)\本やネットの情報が間違えている事を現場で偶然に知り、よ…
今回の取材の目的の一つは自生している植物を調べる事でした。 もちろん、主題に関する調べもありますが座学で調べられる事は徹底的にしましたから、あとは、偶然しか有りません。調べようと思っても調べられませんから。 無欲の勝利に賭けるしか無いです。 …
おはようございます。夫婦岩に来ています。 美しい日の出です。なので此処でも拙い豪毛をふるいました\(//∇//)\ 決死の覚悟で\(//∇//)\ 今日は、これから取材です。天気に恵まれた日になりそうです。皆様も良い一日になりますようお祈り致しました。 ぶじカ…
猫はいつも真っ直ぐ物を見ます。ジッと人も物も見ます。こう言う時の猫は、恍惚として何も考えていません。猫の場合、殆ど目では会話は出来ません。寧ろ、姿勢や仕草で会話出来ます。猫がジッと見ている時は獲物を見る時だけです。試しに猫にジッと見られて…
最近は、作品の発表が芸術ホールになってます。オペラ歌手の花月先生からは「日本で一番舞台で立って喋っている画家。」と、紹介される始末。 まぁ、それも良いかと思いますが、本当に場数が増えると嘘では無くなって来ました。 屏風を描くと言うのは本当に…
館長夫人と学芸員さん、お客様と。日本画をもっと知って貰いたい日本画を誇りに思って貰いたい日本に暮らしている人に小林美術館の倣唐獅子図の模様替えに参じました。本館の所蔵作品の一部はカメラ撮影可になっています欧米の国立美術館並みの素晴らしい試…
youtu.be 舞台美術の屏風を担当しました。オペラコンサートのための金屏風。音楽、美術、照明、音響など総合芸術の感動は気持ちが良いです。客席にほぼ満員のお客様を迎えての音楽ホールでのコンサートは、ギャラリーやホテルの音響と違いますね。ヴェルディ…
やれやれ、飯仕事のあいだあいだに本業の絵を描かないといけません。良く寝たい。たまには愚痴を言いたい。絵描きが豊かな時代は、ここまで美術業界全体が落ち込むとは思わなかっただろうに。啓蒙活動を怠った先達の先生たちをそこのところは、軽蔑する。 本…
いやはや、はやり病や小さな怪我とか、もう自分では気をつけていても防ぎ様のない事は神頼みしか無いですね。 コンサートやお稽古など、迷惑をかけてしまうと思うと(〃ω〃)。 なんぼかお金かけてお祓いしとしましょ。 わからんけれどもご利益あればもっけの…
youtu.be 音楽家の先生と才能を共同し合い自らの芸術を高め合えることは、本当に素晴らしいです。クラッシック音楽というのは、大変内省的で心に直接届く素晴らしい芸術です。音楽ホールでは、音の響きを堪能するだけでなく何か足りないなぁと、思っていまし…
www.youtube.com 来週の令和五年1月19日(木曜日)に鷲山かおりさんのヴァイオリン・リサイタルの舞台美術の屏風を飾ります。 コンサート日程がよりによって第3木曜日ばかりで、お稽古を楽しみにして頂いている皆様には大変ご迷惑をお掛けしてしまっていま…
2023年令和五年元日 新年、明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願い申し上げます。 昨年もいろいろありましたが、思い返すと本当に荒れた寅年でしたが、今年は平穏を取り戻す吉兆卯の年。 皆様にも吉兆の年のお迎えがありますように、謹賀新年…
年の暮れ、療養中の皆さまは、外に出られなくてクリスマスですか?、と、言う気分かも知れませぬが、何となく雰囲気だけでも味わって頂ければ幸いです。 私、クリスマスは、思い返すとだいたい御堂筋を毎年歩いています。 今年は日曜日と重なり凄い賑わいで…
今年も残すところ一週間、サッカーワールドカップを横目に何やかや気付くと年末です。 今年は寅年で世界も私めも上がり下がりの激しい良縁悪運入り乱れる年でした。 誘われるまま今年の災いを落とし、良縁の芽をふかす為、嵐山の平成院で丑三つ時の五体投地1…
世界遺産の春日山、奈良ホテルの下の鷺池と浮見堂。 冬の入り口の頃、頂き物の有田みかんを頬張りながら風景の写生を楽しみました。 日本画家の写生道具の必須アイテム色鉛筆で描きます。 なにせ、写生していて気温の良い日は殆どないです。もの凄く暑いか寒…
西陣会館の敷地内にある向塾に預り展示して頂いていた、知恩院で四年前にて発表、一双の龍神図。 久しぶりに見ましたが、ちゃんと描いてますね。作者自身は、出来上がった当時は他の作品もあり冷静に自分の絵を見る事が出来ませんが。 向塾の木村さんは、若…
左隻は、もう少し手を入れますが、先日のコンサートには間に合いました。日本画絵の具にしては透明感のある絵になりました。 「花月屏風シリーズ」の第一作目になります。「のりこぼし、白椿図屏風」です。 制作期間は二年を要しましたが、実際の準備期間を…
youtu.be 花月真の天才は合唱団の指揮にも発揮されている。クラッシック合唱を高度なレベルまで艶をもって聴衆に聴かせる。かつてメニューインが曰く「私より技術的に上手い演奏者は沢山いる。しかし、音楽を奏でる腕に関しては私は一番だと思っている。」と…
コンサートの次の日は、朝起きると足の脹ら脛から指先の筋肉まで筋肉痛で、一瞬、起き上がれなかったです。 疲労こんぱい。 屏風制作は、座ったり立ったり、長時間しゃがみ込んだり、しますから。搬入の力仕事も。 昔、腰をやった事があるので、そこの所だけ…
急ぎで、明日仕上げます。 もう少し、パワーだして、ワールドカップ応援しながら📣 コンサートの演者の皆さんや鑑賞者の皆さまにパワー応援出来る屏風にします。
先週の続きです。 なんとか時間を見つけて描いています。 たらし込みに彩色しです。 続きはまた来月かな。 他にも大きな仕事をかかえていて、徹夜です。 良いお道具は、ほんとうに切れ味の良い包丁で料理するみたいに気分が良いです。 近所の方が秋の花を綺…
上の画像は一昨年に兵庫文芸で催された時の模様です。今年の音楽会では此の屏風の左隻を描いています。六曲一双の椿の屏風の完成予定です。 hirakata-arts.jp 今月、2022年11月27日、大阪に出来た新しい音楽ホール、枚方市総合文化センターにて催されるオペ…
今日も良いお天気。 散歩が楽しいです。都会の公園は広くていろいろな遊びができます。 バーベキューしていたりテニスをしたり野球をしたりいろいろ皆さん楽しんでらっしゃる。 紅葉が美しいのて筆を出しました。 相変わらず、屏風制作してます。 私の画法は…
期日も迫ったので屏風を描いてます。 youtube.com オペラ演奏会の為の金屏風制作です。 オペラ歌手、花月真さんの独唱演奏の背景を飾るものです。 日本画は、場を作る装置の様な役割で描かれる物ですから、本来の日本画のあるべき姿で描けるので本当に有難い…
先週、きつねの絵を谷崎記念館でご紹介致しました。 久しぶりに森の食物連鎖の上位の動物を描いて見ました。 水墨画の様に見えますが、彩色の下仕事です。 何か、さっそくご利益でしょうか屏風が一双、行き先が決まりそうです。 なので、下手な彩色するより…