白山から、白川郷

f:id:dragon-tiger17:20230927161647j:image

白山比咩神社にお詣りした後、手取川のガソリンスタンド⛽️のマダムに「この辺りに何か観光できる所無いですか?」と、尋ねたのが本当の旅の始まりでした。

f:id:dragon-tiger17:20230927171035j:imageまさか🙈ここから渓谷を越えて飛騨に抜ける地獄のルートに行こうとは夢にも思ってませんでした。f:id:dragon-tiger17:20230927171108j:image途中、野生のお猿さん🐒の群れに遭遇したり\(//∇//)\。こわかった😭。f:id:dragon-tiger17:20230927171321j:image
f:id:dragon-tiger17:20230927171316j:image迫る岩盤f:id:dragon-tiger17:20230927171531j:image
f:id:dragon-tiger17:20230927171520j:image高所恐怖症f:id:dragon-tiger17:20230927171741j:image

朝、日帰り旅で金屏風の制作の取材で石川県の白山比咩神社(日本一の龍神社⛩️と聞いたので)に、またも根拠の無い自信を求めてお詣りに行きました。f:id:dragon-tiger17:20230927172106j:image
f:id:dragon-tiger17:20230927172117j:image

と、申しますのもこの前の岩手県への旅の途中に石川県の安宅の関辺りで小松基地へ帰途中のF16ジェット戦闘機を見まして😳。凄かった。戦争の道具🪚とは言え、空力を突き詰めて作られた音もなく猛スピードで海上を飛ぶ物体のシルエットは美しかった。此方向かってきたら恐怖しかないですけど\(//∇//)\。

高速道路パーキングに入るますと、自衛隊基地の説明書きがあり、戦闘機隊の守り神を白山の龍神🐲としており、日本で唯一の日本海側の日本国の空の平和と安全を🕊️休みなく守っています。と、あり、先鋭部隊の腕章や戦闘機には白山の龍神がデザインされていると、知ったのです。当然にステッカー買いましたー!f:id:dragon-tiger17:20230927172233j:image

これは、白山比咩神社もう行くしか無いですわ。という訳の旅です。今手掛けている屏風は、少なくとも100年、200年先までお寺に置かれて拝まれるのですから。ブルーインパルスやF16もあやかるとんがったパワーも欲しいです。金箔700枚27,000円\(//∇//)\こちらの現物パワーも心臓を抉ます。

なかなか忙しい

f:id:dragon-tiger17:20230925032043j:image屏風制作に向けて頑張っていますが、足元のお仕事が毎日忙しく前に進めません。むかしの様に期限日に向けて描く様な事はせず、身体を労りつつ描く様にしてきますが、元来放っておいても頑張ってしまうタチなのでよく無いですね。人とのお付き合いも大切にしないといけませんし、駆け出しの絵描きは辛いです。f:id:dragon-tiger17:20230925032939j:image何の手掛かりも無かった時代よりは良いですが。お酒は苦手です。f:id:dragon-tiger17:20230925033534j:imageまあまぁ、でも少し眠たいぐらいでないと新しい発想やためになるお話しが聞けないですね。芸術の話は複雑で難しいですから。f:id:dragon-tiger17:20230925033928j:imageお釈迦さまのお話しで自灯明法灯明、親鸞の五音、師匠の描く誇り高き者、について、お話ししました。f:id:dragon-tiger17:20230925034505j:image少し幽玄について近づく手掛かりを得ました。確かに遊びの中からしか芸術は生まれないですね。f:id:dragon-tiger17:20230925034713j:image

大峰登山

f:id:dragon-tiger17:20230914202336j:image今回も二、三回、生命の危機を感じましたが、無事に帰れました。

f:id:dragon-tiger17:20230914202355j:image写真の岩🪨が露出した辺り、頂上にある大峰山寺まで約2時間で登頂しました。f:id:dragon-tiger17:20230914202546j:image
f:id:dragon-tiger17:20230914202540j:image
f:id:dragon-tiger17:20230914202543j:image今回はめちゃ早く登れました。しかし、下山は雨☂️が降ったり色々あり15寺下山開始、17:20分に登山口駐車場でした。
記録だけ見ると自己記録を大幅に更新、ですけど先生には「お前、遅いやんかけ!」と、叱られました。多分、ここの会はめちゃ早い普通では無いと思います。
f:id:dragon-tiger17:20230914202446j:image翌日は滝行、水行(氷水のような池)のあと少しだけ時間があったのでお山のスケッチが出来ました。
f:id:dragon-tiger17:20230914202624j:image大峰山寺では私の頭に勝ち虫とんぼが止まり吉兆を頂きました。
f:id:dragon-tiger17:20230914202726j:image年に一回、生命の危機を感じる体験が先達の皆様の見守りを頂きながら出来るのが本当に有り難いです。
f:id:dragon-tiger17:20230914202903j:image
f:id:dragon-tiger17:20230914202900j:image
f:id:dragon-tiger17:20230914202808j:imageリアルな体験は直ぐに龍神🐲屏風や花🌸鳥🦅虫🐝動物😺の絵に昇華出来ます。
学ぶことを大切に暮らして行きたいです。

富山県の不思議な奇跡

f:id:dragon-tiger17:20230909045831j:image
f:id:dragon-tiger17:20230909045834j:image朝焼けの剱岳を遠望。スケッチしました。美しい立山連峰

子供の頃から憧れの山です。映画にもなっていますが、日本で最も登山するのが難しい山です。あの頂きは正に人を寄せつけない場所。登山家の言う、人が長く居てはいけない場所「デスゾーン」です。

f:id:dragon-tiger17:20230909051709j:image富山県の奇跡は、海岸から直ぐに3,000m級の山々が連なる世界でも大変珍しい地形なのです。

f:id:dragon-tiger17:20230909052317j:image
f:id:dragon-tiger17:20230909052321j:image北陸道はここから更に糸魚川に向かい、立山と海との狭いあいだを通りぬけます。

f:id:dragon-tiger17:20230909053138j:image
f:id:dragon-tiger17:20230909053134j:image太古の造山活動で生まれた地形なのですが、地殻の下から突き破って出来たマグマは、まるで日本のデベソの様な山々を作りました。ここを起点に焼山、八ヶ岳、富士山と連なります。
f:id:dragon-tiger17:20230909053827j:imageデベソの様な山でした。

 

高野山ワンデイ講座 9月3日

【涼しい高野山に行きませんか】
高野山で涼しくリフレッシュして
感性を磨く豊かな体験はいかがですか。
 伊藤若冲の作品があちこちにあり
ガラス越しの美術館とはまったく違う
身近な存在として作品を楽しめます。

伊藤若冲作品を鑑賞し
鳥獣戯画模写体験を実施して
伊藤若冲作品の模写など
高野山でしか体験できない
豊かな時間をご一緒します。
初めて筆を持つ方もめっちゃ簡単👍
リアルに五感を解放して
楽しめるチャンスですので
是非お気軽にお越しください。
 
お問い合わせは、僕に直接でもOKです。
仔細は、下記主催者ホームページに('◇')ゞ

初めての東北へ、旅

f:id:dragon-tiger17:20230902025113j:image往復1600kmの車旅です。目的地は山形県酒田市、もう少し行けば秋田県の県境の景勝地辺りまで行きました。
f:id:dragon-tiger17:20230902025224j:image
f:id:dragon-tiger17:20230902025227j:image途中、素敵な風景に出合い写生スケッチをしながら。
f:id:dragon-tiger17:20230902030033j:image子供の頃から憧れていた霊峰剣岳、ヒスイ海岸、糸魚川フォッサマグナ北端、庄内平野から望む鳥海山。筆が進みました。
酒田でのお仕事は、龍神屏風の仮の作品の搬入でした。
f:id:dragon-tiger17:20230902025413j:image龍巖寺という、酒田でも最も格式の高い寺院の一つです。

f:id:dragon-tiger17:20230902025324j:image熱心で高潔なお人柄のご住職様です。
お話も弾みましたが、なにせ限られた時間でしたので又の再会をお約束して直ぐに復路に急ぎました。
f:id:dragon-tiger17:20230902030150j:image庄内から新潟、高速道路ほぼ3時間、金色に実ったお米がえんえんと続きます。日本の原風景が残る東北北陸道です。美しい風景で描きたいと思いました。
f:id:dragon-tiger17:20230902025813j:image帰り道は、糸魚川周辺でず~昔から念願のスケッチとヒスイ拾いに時間を費やしました。f:id:dragon-tiger17:20230902025852j:imageラッキーな事にヒスイらしき岩片を拾うことが出来ました。
f:id:dragon-tiger17:20230902031206j:image
f:id:dragon-tiger17:20230902031209j:imageトヨタの車🚙が安全走行で助かりました。飛行機や新幹線でなく移動がハードな4日間でしたが日本の背骨を辿る旅。大自然を自分の足で辿ったようや素晴らしい体験でした。