北野をどりの名妓

北野をどり観に行きました。
円山公園の夜桜も、
絶景(';')日本美。
いろいろ凄かった(';')

上七軒には名妓が二人も居ます。前代未聞の凄いことだと堪能致しました。普通、名妓と言われるほどの芸妓は京都全体の花街でも50年に一人か100年に一人しか現れないと言われていますが。

昔みたいに場内写真撮れないので、云十年前の写真引っ張り出して来ました(^^)/。

梅菊さまと梅嘉さま。凄かった。
多分、凄すぎてわからん位です。凄さが。才能に磨きを掛けたらこんなになるのだと、伝統的な日本の文化の教育システムは凄いのだと、そちらにも関心。また、支えている置屋の女将さんも凄い。二人も同時に名妓を育てるとは奇跡。
昔、私め修行時代に梅菊さま梅嘉さまにお座敷で「はい、ご返杯。」とお酌されたのを幸せに思い出します。いつか完璧な名妓の絵を仕上げたいですね。しかし、二枚も描かないと思うと大変。
これも思い出という積み重ね、他の人では絶対に描けない僕だけにしか課せられなかった日本画の神様の課題。

この様な先輩がいる若い名妓のたまご舞妓はん達、幸せですね。是非、日本の将来を担ってもらいたいです。

見た目、何だか日本画家ぽいでしょ。

浅春の花

f:id:dragon-tiger17:20230313160304j:image椿の花が咲き始めました。今年も少し遅くなりましたが、その分、一気に咲き始め写生する暇もないくらいです。f:id:dragon-tiger17:20230313160516j:image今日も作品の搬出で一日潰れました。日本での絵描きの仕事は、無料奉仕か自腹奉仕です。美術館で5、6人の画廊の方々が居られましたが、お話しを聞くと日本の美術は斜陽産業だなと思いました。

そらぁそうだと思います。私自身、同い年の男の絵描き会った事無いですもの。おられても爺様ばかりです。やれやれ、しみったれた話を聞いた後、公園に絵の素材を探しに公園に行きましたが、此方は河津桜も花を散らし、薔薇園は、枝がこの様に丸刈りにされ、養生されていました。f:id:dragon-tiger17:20230313161048j:imageしょうがないのでケーキ🍰食べました。

たぶん、私は人より大分に絵が好きなのだと思います。

絵を売ればマイナス出して報われない仕事なんて身内からは✖️✖️(・・;)、20年もすれば他の絵描きの皆んな心暗くなって気が狂ってニートになるか絵をやめてますもの。私、30年してますがおかしいのかな?それとも大物か⁉︎

レセプション23.03.05

f:id:dragon-tiger17:20230305190028j:image唐獅子図をもとに学芸員さんのお話しが拝聴できるので参加して来ました。沢山の皆様にお集まり頂き有り難いです。

f:id:dragon-tiger17:20230307132552j:image公園は沢山の人で春の訪れを謳歌する子供達の歓声が幸せな気分にしてくれます。f:id:dragon-tiger17:20230307132746j:imageしかし、浜寺公園はもともと海風を防ぐ防風林なので梅や桃、桜の花木が少ないのです。f:id:dragon-tiger17:20230307132955j:image漸く見つけた若い河津桜を見つけて写生しました。f:id:dragon-tiger17:20230307133102j:image

日本画写生

f:id:dragon-tiger17:20230305172157j:image日本人は辛抱強く真面目だと思います。日本画をしていると思います。

桜写生するなんてね。

作品にするでもなく、そのうち使うだろうから写生しておくとか、なんと言う非効率な。

まだ寒いのに、花粉で目が痛いし、ね。

だけれども、

見たまま描ける写生は日本画家にとって一番楽しい時間でもあるのです。

日本画の絵にするにはここから幾つもの手順を踏んで出来上がります。

真面目で辛抱強くないと出来ないですね。

 

 

北野おどり

f:id:dragon-tiger17:20230304013434j:image京都北野の上七軒の舞妓さんに会いに行きました。

デビュー間もない舞妓さんで、とても素直な妓で久しぶりに絵になる舞妓さんでした。

f:id:dragon-tiger17:20230304014616j:imageもう、二十代から舞妓さんの写生に通っている置き家さんです。

母を割合に早く亡くした私にとってはここの女将さんが第二の母の様な存在で、実家の座敷に来た様な感じです。

f:id:dragon-tiger17:20230304013951j:image今年から漸く通常の公演に戻り三月二十日から四月二日までの期間です。

ゆるりと知り合いを誘って観に行くつもりです。

やはり現場で

f:id:dragon-tiger17:20230227232417j:image恐らく完成すればあるモチーフの新しい日本画スタンダードなるお仕事を請け負ってから、2年の時間を費やしていますが。
ようやくブレイクスルー。
f:id:dragon-tiger17:20230228001851j:image深山幽谷に踏み込む事、三度と言わず通う事\(//∇//)\
f:id:dragon-tiger17:20230227232407j:image本やネットの情報が間違えている事を現場で偶然に知り、ようやく止まっていた筆が動き始めてきました。

恐ろしい偶然にビックリ。真剣に考えていましたから、見逃さなかったのです。

いつも完璧、それ以上を目視して仕事をしていますが、自分でもよく筆を止めていたと感心しています。

f:id:dragon-tiger17:20230228001651j:imageもし、期日通り仕上げていれば禍根を残すところでした。

依頼主様も高名な先生でしたので期日延期にご理解いただいた事に感謝しています。

依頼主様にも、今回の取材成果をご報告申し上げますと、目を丸くしておられました。確かに証拠があるから間違いない、しかし、今までが違っていただったなんて。ただ、その様な事が事実なら奇跡的にいろいろな事が符合する。

わたしは、制作者として実際に下絵を重ねる毎に問題の部分に何か違和感を感じていたのですが、

逆に今まで数100年間違えた情報で作家が仕上げて来たなと過去の作例を見て思います。

f:id:dragon-tiger17:20230227232414j:image恐らく、故意に秘密にしていたのでしょう。

当時の作家としてはしょうがないと、同情しますが、分からない知らない物は仕方がないです。

その事を考え合わせると何百年振りにこの世にこさえる事になる訳。

本当にこの世に有ってほしい物が出来上がるでしょう。

恐ろしく難しい絵ですが自分にしか出来ない仕事だと思っています。

丹川上神社神託の龍神といい、令和大祭の麒麟といい、藤堂高虎ご縁の唐獅子といい。

運命ですね。

確率や政治力やお金で計算出来る仕事ではありません、寧ろ、全てその様な論理の逆のお仕事。

直感にしたがい真実を追求する目。

まるで名探偵コナンみたいな。

植物の取材とか

f:id:dragon-tiger17:20230226160047j:image今回の取材の目的の一つは自生している植物を調べる事でした。

f:id:dragon-tiger17:20230226160313j:imageもちろん、主題に関する調べもありますが座学で調べられる事は徹底的にしましたから、あとは、偶然しか有りません。調べようと思っても調べられませんから。

f:id:dragon-tiger17:20230226160645j:image無欲の勝利に賭けるしか無いです。

f:id:dragon-tiger17:20230226160815j:image
f:id:dragon-tiger17:20230226160819j:imageしかし、やはり人の手入れが行き届いた植物は姿形が綺麗ですね。

f:id:dragon-tiger17:20230226161002j:image中に神霊を感じる千年の樹木にも出会いますが。

f:id:dragon-tiger17:20230226161231j:image
f:id:dragon-tiger17:20230226161234j:image珍しい名樹も素敵です。

f:id:dragon-tiger17:20230226161438j:image名刹のお土産も😆

f:id:dragon-tiger17:20230226161603j:image何処に行っても凄い混雑で皆んな神頼みが沢山あるらしい。Buddha and God