第56回「念仏コンサート」7月30日㈰ 13:00開演

無料で。『混ぜるな危険』
7月30日㈰ 13:00開演「念仏コンサート」
オペラとヴァイオリンのコンサート。
滋賀県 柏原市 西来寺本堂 ( JR東海柏原駅下車 線路沿京都方面へ徒歩3分)今回は特別にヴァイオリニスト:鷲山かおりさんもご参加下さります❣
 芸術は自分が体験すること。
芸術は自分で体感すること。
人間とお猿さんの違いは、炎を恐れるか立ち止まって何かをするかの違い。本能を抑制できるか否かが人間とそれ以外の動物の違いだそうです。
芸術は人間の心の中で沸き起こる危険な炎です。
怒り笑い嘆き喜び妬み嫉み物欲愛欲創造力破壊力祈り呪い、それらから解き放たれたもう一つの進化した感情が芸術です。
つまりは、幽玄に至る至高の情緒。
青い炎、赤い炎、黄の炎、紫の炎、緑の炎、白い炎、金色の炎。
『混ぜるな危険』人間の心で燃え盛る炎をどう扱うか。
ご覧じられ。

暑おすなぁ。おきばりやっしゃ!

f:id:dragon-tiger17:20230719224759j:image今日は蒸し暑かったですね。
久しぶりに京都で過ごしました。
祇園祭りの山鉾巡行も終わりましたが、相変わらずの賑わいでした。
f:id:dragon-tiger17:20230719224826j:image最近は、違法な白タクが多くなりどんどん困った事が増えて来たそうです。f:id:dragon-tiger17:20230719224844j:image
何やかや、今日は舞妓さんに会わなかったですが、楽しい時間を過ごす事が出来ました。f:id:dragon-tiger17:20230719224934j:image
f:id:dragon-tiger17:20230719224909j:image川床、南座玉三郎特別公演など、まだ変わらぬ京都の風景を観るとホッとします。f:id:dragon-tiger17:20230719224953j:image

今年の夏も頑張らないと☀️

f:id:dragon-tiger17:20230712113830j:image先日は、仏画の取材で聖林寺に行きましたら拝観者は私1人でした💕たっぷり国宝十一面観音菩薩の前で瞑想出来ました。(昼寝😴とちゃうで)なんか夢みて、まさに寝覚の何か。f:id:dragon-tiger17:20230712114021j:imageその上、三輪山を借景にさっき観た観音菩薩さまを写生。「まぁ、ええから描きに来い。」と、言う事みたいです。また、行こう。

f:id:dragon-tiger17:20230712114247j:image

f:id:dragon-tiger17:20230712140511j:imageむかし使われていた厨子です。撮影可でした。むかしは、秘仏でしたので現代まで美しく残されたのでしょうね。

f:id:dragon-tiger17:20230712140538j:image聖林寺は静かな山里のお寺です。もう少し足を伸ばすと談山神社です。

f:id:dragon-tiger17:20230712140546j:image

f:id:dragon-tiger17:20230712140603j:image奥に見えるのが三輪山です。

 

 

 

手習い

f:id:dragon-tiger17:20230617213826j:imageこの頃、新しい画題に取り組んでいます。
f:id:dragon-tiger17:20230617213806j:imageシジュウカラやタヌキやキツネ🦊です。
f:id:dragon-tiger17:20230617213814j:image今までは、難しい誰も描いた事のない動物🐱に挑んでいましたが、昔の絵描きが良く描いた少し気楽に描ける動物を描いています。
f:id:dragon-tiger17:20230617213821j:image柳なんかも昔から描かれた画題ですが、やはり風情がありますね。遊びやすい画題です。
f:id:dragon-tiger17:20230617213817j:image絵の勉強は手に馴染むまで描くのが王道です。観察や表情は日頃の修練の遊びの中からしか浮かび上がらないです。

せいだい良い遊びをしましょう。天気が良ければ鳥を探しに出かけます♪

日本画を描くのは人生を豊かにしてくれると、この頃よく思います。

雨宿り

f:id:dragon-tiger17:20230614165744j:image画材置き場の奥の方に4、5十年前のギターペイントの絵の具🎨が有ったので使って見ました。

なんか懐かしい、昔の絵の具は、絵の具としての品質は良いですが、使い難いですね。油絵の具に近づく為に作られたので粘度が強くもちもちしてます。発色は抜群に良いですが、乾いてからでないと色が出ない。逆に今の絵の具は本当に使い勝手が良くなりました。

いやはや、渋いビンテージ絵の具です。流石に細部を丁寧に塗れる絵の具では無いので、花芯は、後で胡粉で仕上げます。

f:id:dragon-tiger17:20230614171219j:image久しぶりに奈良公園内の古梅園に買い物🛍️行きましたら急な驟雨☔️鹿が🦌慌てて雨宿り🦌、何ともかわいい風景に出会いました。

f:id:dragon-tiger17:20230614171540j:imageみやげもの店に雨宿りする輩も🦌これは同化してわからん😆🦌f:id:dragon-tiger17:20230614171714j:imageぼやっと雨よりも芝生の草が気になる輩も🦌ご馳走いっぱい😆🦌

鹿もいろいろですね。これが野生の都会的生き方ね、なんとなく生きてますけど何か?🦌

 

南天の花

f:id:dragon-tiger17:20230609180607j:image南天花言葉は、● 赤い実:幸せ/私の愛は増すばかり/よき家庭● 白い花:深すぎる愛/機知に富む/募る愛、らしいですね。葉っぱの紅葉も美しく真っ赤な実がなり昔から日本画の掛け軸に描かれている題材です。

絵描きは大体、へそ曲がりが多く、「皆んなが描いているモチーフをなんで描かなあかんのん。」と、思って私もあまり興味を持てないモチーフでしたが、もう5年ほど前でしょうか奈良の大神大神に詣でた折に神内で小さな南天の苗木を頂き、何とはなく植えていたものが、今年は70センチ程まで大きく育ち可愛い花を付けてくれました。南天の花など今まで気にも留めていなかったのですが、ちょっと写生したくなりました。