関西万博2025

f:id:dragon-tiger17:20230528145833j:image関西万博の参画パートナーを見つける為の交流会に一日作り参加して来ました。

f:id:dragon-tiger17:20230528150120j:imageどうもしっくりしない会場で共創参画の意味がわからないでブースを作っている団体が多かったようでした。

f:id:dragon-tiger17:20230528150539j:imageまあ、諦めずに頑張ろうやみたいな。テレビもラジオも新聞も雑誌も取り上げてくれへんて、言ってはりました。

f:id:dragon-tiger17:20230528151141j:image実際には共創チャレンジの方がお金を出して共創パートナーが乗っかるみたいなのが多くて、なんか、主催者デレクターのズレた掛け声がなんかね。どないかなるやろうか。

f:id:dragon-tiger17:20230528151250j:image別に品物とか売り物持って来て国際万博で披露する人達が共創チャレンジしに来るわけ違うしね。会社や団体同士の共創は済んでるしね。

何やろうか、お金出してくれたらやったるで、みたいな上から目線。

f:id:dragon-tiger17:20230528152245j:imageあれ〜、みたいな。みゃくみゃく君はわりと実物がかわいい😍。

まぁ、これからもこういう人達ともしっかり進めていかなあきません。

良い共創パートナーさま見つけられます様に。南無阿弥陀仏。なんで唱えてんねやろぅ\(//∇//)\

やれやれさんでした(*‘∀‘)


今年の新春から冬、春、初夏と大変忙しかったイベント続きも昨日の開眼法要で、ひとまずの終了(*‘∀‘)。毎週、何かの準備に追われお休みなかったです。疲れと云うのは本人が気づかないですね。緊張がほどけるとか束縛から解放されて、ようやく次の事に英気を養う。これが本当にお休みと云うもの。今日は足の先まで緊張がほどける休日を頂きました。関ケ原まで行って鰻の名店魚しげでうな重の竹を頂きました。美味しかった。 
とか言っておいて、次の緊張の種を仕込むため今週もイベント参加有りますが、私が主催ではないのでかなり気が楽です。
身体を労わりながら「頑張りすぎずに頑張る」リズムにもどします。拝
2023.05.21 念仏コンサート&龍神屏風開眼式の模様です。

「初恋」日本歌曲: 作詞 石川啄木 作曲 越谷達之助youtu.be

まさに、画竜点睛の瞬間!

 

 

 

龍神金屏風点睛奉讃法要

龍神金屏風点睛奉讃法要

龍神図屏風「勝利」
由来書
 平成30年(2018)知恩院塔頭信重院にて発表龍神図屏風「勝利」は、作者が400年の伝統のある京都の寺院で大規模な個展を催すにあたり、展覧会の絶対的な成功を確信し感得した折に描いた作品です。個展では、倣唐獅子図屏風(縦2.5m,横5.5m)や瑞獣屏風などを発表し、日本画家として一か八かの勝負に踏み出した展覧会でした。
 京都でしかも超有名寺院での作品を発表は、日本画家にとってパリのルーブルで発表するよりも、ニューヨークのメトロポリタンで発表するよりも恐ろしい事です。日本でも他の地域であれば欺ける事も、京都の寺院では無理なのです。なにせ、直ぐ横に国宝や重文の作品があり、更に、ご住職をはじめご高覧の皆様も本物を見飽きるほど観てらっしゃる方々の前での発表ですので。
 結果は、推薦者、支援者の皆様が涙されるほどの成功でした。やれやれ、責任を無事に果たせた訳ですが、後から考えてみますと作者より推薦者、支援者の皆様方の方がよほどハラハラしていたのは察するに余りある事でした。

勝負に勝つ、と云うのは天命であり奇跡であり革新であると、その時に悟りました。
 建立以来400年の歴史で初めての日本画家の個展は名があり功がある者ではなく見えざる力に導かれなければ決して開かれない運命でした。成功は、真心でしか勝ち取れない奇跡。そして、絶対勝利は常に革新的で他に比べようのないものです。
 しかし、不思議なことに、この「勝利」の龍神のみが個展では目を入れずに展覧会の期日が来てしまったのです。ご慧眼のある方が思し召しあれば目は何時でも入れてしまおうと思っていたのですが叶わず。或いは、支援者の方々にどうぞとお勧めしても皆様たじろがれました。が、オペラ歌手:花月真先生のみが躊躇なく「いいよ、私が入れる。」と、引き受けて下さいました。大変、勇気の要る一筆だと思います。感謝致しております。経緯を考えますと花月先生でしか画竜点睛は出来なかったと申せましょう。

さて、作品にまつわる嘘の様な本当のお話、多分、奇跡か前世からの宿縁か。私の屏風の前では何時も不思議なことが起こります。

前出の知恩院塔頭信重院様での個展ですが、建立されたのは、戦国武将で有名な藤堂高虎で、たまたま、私が400年ぶりに再現した陣中屏風「唐獅子図屏風」は、まさに、藤堂高虎羽柴秀吉と共に観ていたもので、個展では霊前に捧げるような展示になりました。偶然か否か。
 その為か、屏風の前では偶然の出会いや再会が茶飯事に起こります。
 龍神屏風は題名ごとにいろいろ起こりますが、特に「勝利」の屏風は、花月真先生がよく歌われます「バス編曲 Nessun Dorma (from Turandot)/誰も寝てはならぬ (歌劇「トゥーランドット」より)」のクライマックスで高らかに歌い上げる歌詞「Vincerò! Vincerò! 消え去れ夜よ、夜明けに私は勝つ。」は、花月先生との運命的な出会いを予感していたかのように思います。
 力みなぎる絶対的な愛の力を信じる者にこそ相応しい「勝利の龍」です。
 向かって、右目は貴方の心臓(命)、左目は貴方の背後(真実の姿)を観るように描かれています。
 今日、その目が開かれます。
 龍神様にはこの世がどの様に見えるのでしょうか。

                  令和5年5月21日 西来寺にて

                          合掌 長谷川透 拝

2023.05.21 第55回 念仏コンサートのお誘い

youtu.be

動画は、2019. 09.07Non ti scordar di me(勿忘草)西来寺
2023.05.21 日曜日(法要:午後2時、開演:午後3時)滋賀県柏原駅より西へ五分、西来寺にて念仏コンサート🎵&龍神屏風「勝利」の開眼式。

遂にあの金屏風の龍神に目が入ります💕
絶対勝利を確信した時に現れる「勝利の龍神」。
Vincerò! Vincerò! 消え去れ夜よ、夜明けに私は勝つ。絶対的な愛の力。
 発表から龍神に五年の時を待って画竜点睛。
念仏コンサートは、毎回、奇跡が起ったと思います。
奇跡は、起こっている最中は気付きませんが、その後に「あれは奇跡だったのだ。」と、毎回、毎回、思うのです。
聴く者にとってこんなに楽しい事は有りませぬ。
少なくともラトルの演奏を聴きに行くより私は花月真の音楽を聴きに行きます( `ー´)ノ。
皆様も是非。

エルサレム セイジ

f:id:dragon-tiger17:20230517004408j:imageエルサレム セイジと言う珍しいお花を生徒さんから頂きました。珍しく描く時間が出来たので写生しました。f:id:dragon-tiger17:20230517004456j:image今日は少し暑いくらいの5月中旬ですが、黄色い花びらが妖精の日傘の様で可愛いですね😍。

f:id:dragon-tiger17:20230517004514j:imageお仕事の帰りに久しぶりに夜の心斎橋を歩きました。アジアの観光客で夜でも混雑でした。心斎橋も知ったお店が無くなり随分と変わりました。楽器屋さんや小さな古本屋さんが無くなりいよいよ私としては此方に来る理由が無くなりそうですね。

f:id:dragon-tiger17:20230517010302j:image本町側に歩みを変えるとBOOKOFFが有りましたので資料になりそうな画集を見付けて帰りました。粉本のネタと自分の勉強の為に空っぽのお財布からひねり出しました。絵描きはするものではないですが、今世の僕のお仕事だと思ってなだめてます☺️

沢山の皆様のご参加、ありがとうございました

f:id:dragon-tiger17:20230516132854j:image2023.05.14鳥獣戯画模写会、沢山の皆様のご参加ありがとうございました。

f:id:dragon-tiger17:20230517002143j:image鳥獣戯画模写ともう一題は日本画動物模写を描いていただきました。

f:id:dragon-tiger17:20230516132941j:image案外、全く描いた事の無い方のほうが四時間で二枚も描ける物です。限界を知らない限界を作らない😃イチロー流です。みんなと一緒で描くと出来るものです♪f:id:dragon-tiger17:20230517002650j:imageいやはや、講師を務める私は大変ですが、講習が終わった後は大阪名物のカレー店で有志の方とお食事会。f:id:dragon-tiger17:20230517003059j:imageバナナの皮で包んだ蒸し焼きのスリランカ🇱🇰マグロのカレー🍛です💕f:id:dragon-tiger17:20230517003221j:image香り豊かでエスニック〜な胃腸に良い食べ物です😃

毎日、激烈な日々、頑張ってます。

 

 

 

 

鳥獣戯画と日本画体験会のお知らせ

ご参加の方は、↑のホロンpbiのホームページ申し込みかメッセージ欄に書き込みお願いいたします。
来週2023年5月14日日曜日です。大阪堺本町駅近く。
ご参加の方は今回特別に特製ジグレー版画カード差し上げます😃つまりオマケ付きでます😃
まったくの初心者の方、歓迎💕結構、頭使う、心躍る、わりと楽しい。
 何回描いても、何度同じ場面を描いても新しい発見がある日本画鳥獣戯画模写会です。先ずは参加されて体験してみたくださりませ!(^^)!
今回は、鳥獣戯画の甲巻、乙巻、と、もう一作品のメユーとして琳派の動物を描いてみましょう。
お茶、おやつも出ます。
お道具は全てこちでご用意。
至れり尽くせり。
大阪船場のど真ん中でも静かなギャラリーです。
〒541-0058 大阪府大阪市中央区南久宝寺町1丁目8−9
Google Map